パパエンジニアのポエム

奥さんと娘ちゃんへの愛が止まらない

ElixirライブラリをHexに公開してみた⑥ Chatwork編

Elixirのライブラリ公開シリーズ第6弾

ドキュメント

developer.chatwork.com

必要な部分だけ実装。
何も問題なし。

ソースコード

GitHubソースコードはこちら

github.com

公開

#!/bin/sh

ENV=dev

# get dependencies
MIX_ENV=$ENV mix deps.get

# build
MIX_ENV=$ENV mix compile

# publish hex
MIX_ENV=$ENV mix hex.publish

無事Hexに公開されました。

hex.pm

ElixirライブラリをHexに公開してみた⑤ LINE Login編

Elixirのライブラリ公開シリーズ第5弾

ドキュメント

LINEログイン

特に問題なくさくっと実装。

ソースコード

GitHubソースコードはこちら

https://github.com/yuki-toida/line

公開

#!/bin/sh

ENV=dev

# get dependencies
MIX_ENV=$ENV mix deps.get

# build
MIX_ENV=$ENV mix compile

# publish hex
MIX_ENV=$ENV mix hex.publish

無事Hexに公開されました。

hex.pm hex.pm

ElixirライブラリをHexに公開してみた④ Instagram Login編

Elixirのライブラリ公開シリーズ第4弾

ドキュメント

Instagram Developer Documentation

今後大幅にAPIに変更が入る模様。
実装するタイミングミスったかもしれない。

ソースコード

GitHubソースコードはこちら

github.com

公開

#!/bin/sh

ENV=dev

# get dependencies
MIX_ENV=$ENV mix deps.get

# build
MIX_ENV=$ENV mix compile

# publish hex
MIX_ENV=$ENV mix hex.publish

無事Hexに公開されました。

hex.pm

ElixirライブラリをHexに公開してみた③ LINE Pay編

Elixirのライブラリ公開シリーズ第3弾

LINE Payとは

line.me

LINEでお金のやりとりをするスマホのおサイフサービスとのこと。

ドキュメント

技術サポート : LINE Pay Merchant

はっきり言ってしまうのは憚れるがかなり読みづらいドキュメントだった。 韓国語の翻訳版なのかもなーと思ったり。

ソースコード

GitHubソースコードはこちら

github.com

公開

#!/bin/sh

ENV=dev

# get dependencies
MIX_ENV=$ENV mix deps.get

# build
MIX_ENV=$ENV mix compile

# publish hex
MIX_ENV=$ENV mix hex.publish

無事Hexに公開されました。

hex.pm

ElixirライブラリをHexに公開してみた② Paidy編

Elixirのライブラリ公開シリーズ第2弾

Paidyとは

paidy.com

事前登録不要・クレジットカード不要・早い・安心・支払いが便利なカンタン決済サービスです。

ドキュメント

paidy.com

JavaScriptのドキュメントで一部必須項目が間違っていたので注意。
どこだか忘れてしまった笑。

ソースコード

GitHubソースコードはこちら

github.com

公開

#!/bin/sh

ENV=dev

# get dependencies
MIX_ENV=$ENV mix deps.get

# build
MIX_ENV=$ENV mix compile

# publish hex
MIX_ENV=$ENV mix hex.publish

無事Hexに公開されました。

hex.pm

ElixirライブラリをHexに公開してみた① PAY.JP編

Elixirのライブラリ公開シリーズ第1弾

Hex

Hex は Elixir, Erlang 向けのパッケージ管理ツールです。
ruby で言うところの rubygems、node.js で言うところの npm です。
Hexの使い方は省きます。

PAY.JPとは

pay.jp
クレカの決済代行サービスです。
業務上決済機能を実装することになったので、そのタイミングで公開しました。

ドキュメント

PAY.JP API リファレンス

大変読みやすく、まったく詰まることなく実装できました。
ありがたや。

ソースコード

GitHubソースコードはこちら
GitHub - yuki-toida/ex_payjp

公開

#!/bin/sh

ENV=dev

# get dependencies
MIX_ENV=$ENV mix deps.get

# build
MIX_ENV=$ENV mix compile

# publish hex
MIX_ENV=$ENV mix hex.publish

無事Hexに公開されました。
hex.pm

GCEとCloudSQLとDockerでmetabase

metabaseってなんぞ?

データ可視化OSSです OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい ちょっとつかってみた感じ、すこぶる良いです データ分析は全部こいつにぶん投げるのがとてもよさそう

GCE(Container-Optimized OS)作成

インスタンスの作成と設定  |  Container-Optimized OS  |  Google Cloud * コンソールのブートディスクからContainer-Optimized OSを選択する * CloudSQLに接続可能なサービスアカウントCloudSQLClientを作成し設定する(詳細省略) * HTTP/HTTPSを開ける

ユーザー定義bridgeネットワーク作成

metanetというbridgeネットワークを作成し各コンテナの起動時に指定する これで同一ネットワーク内でコンテナを起動できる

docker network create -d bridge metanet

CloudSQLへのプロキシコンテナ作成

Cloud SQL Proxy Docker イメージを使用して MySQL クライアントを接続する  |  Cloud SQL for MySQL  |  Google Cloud

docker pull gcr.io/cloudsql-docker/gce-proxy:1.11

PAY.JP API リファレンス

docker run --name cloud_sql_proxy --net=metanet -d \
-v /mnt/stateful_partition/cloudsql:/cloudsql \
-p 3306:3306 \
gcr.io/cloudsql-docker/gce-proxy:1.11 /cloud_sql_proxy \
-instances=planet-pluto-dev:asia-northeast1:mysql-dev=tcp:0.0.0.0:3306

ここでのポイントはポートをホストのローカル127.0.0.1でバインドする必要がないこと metanet経由のコンテナ間通信を行い、ポート3306でCloudSQLにプロキシ接続する あとは--net=metanet を指定するのを忘れないこと

metabase コンテナ作成

docker run -d -p 80:3000 --name metabase --net=metanet metabase/metabase

同じように--net=metanet を指定する

PINGで疎通確認

これで、metanet内ではコンテナ名で名前解決可能になる コンテナ内からPINGで疎通確認

docker exec -it metabase /bin/bash
ping cloud_sql_proxy

疎通できていたらmetabaseからMySQLをDBに設定

HOST : cloud_sql_proxy
PORT : 3306

で接続できるはず

おまけ

ちなみに最初は docker-compose を使って接続していた ただContainer-Optimized OSにdocker-compose をインストールするのが手間なので、オススメしない Running Docker Compose with Docker  |  Google Cloud Platform Community  |  Google Cloud 一応そのときのdocker-compose.ymlを貼っとく

version: '2'
services:
cloud_sql_proxy:
image: gcr.io/cloudsql-docker/gce-proxy:1.11
container_name: cloud_sql_proxy
command:
- "/cloud_sql_proxy"
- "-instances=planet-pluto-dev:asia-northeast1:mysql-dev=tcp:0.0.0.0:3306"
volumes:
- /mnt/stateful_partition/cloudsql:/cloudsql
ports:
- "3306:3306"
metabase:
image: metabase/metabase
container_name: metabase
volumes:
- /mnt/stateful_partition/tmp:/tmp
environment:
- "MB_DB_FILE=/mnt/stateful_partition/metabase.db"
ports:
- "80:3000"