パパエンジニアのポエム

奥さんと娘ちゃんへの愛が止まらない

Elixir Mix.Configで環境毎にConfigを使い分ける

開発環境により使用するConfigを使い分ける。
流れとしては、Mix.Configにimport宣言を追加し環境ごとのConfigファイルを作成する。
コンパイル時、環境変数を設定しConfigを使い分ける。

Mix.Configの修正

Mix.Config – Mix v1.4.5
import_config "#{Mix.env}.exs"宣言を追加する。
以下config/config.exs

use Mix.Config

import_config "#{Mix.env}.exs"

config :stock_scraping, ecto_repos: [StockScrapingBatch.Repo]

Configファイル追加

dev.exs prod.exs を追加する。
以下config/dev.exs

use Mix.Config

config :stock_scraping_batch, StockScrapingBatch.Repo,
  adapter: Ecto.Adapters.MySQL,
  database: "stock_scraping",
  username: "ytoida",
  password: "",
  hostname: "127.0.0.1",
  port: 3306

環境変数を設定しコンパイルする

DockerfileにENTRYPOINTを定義し、引数で環境変数を渡すようにした。
以下Dockerfile

FROM elixir
MAINTAINER yuki-toida

RUN git clone https://github.com/yuki-toida/stock_scraping_batch.git root/stock_scraping_batch

WORKDIR /root/stock_scraping_batch

RUN mix local.hex --force && \
    mix local.rebar --force && \
    mix hex.info

RUN chmod +x run.sh

ENTRYPOINT ["./run.sh"]

CMD ["dev"]

以下run.sh

#!/bin/bash

# git pull
git pull origin master

# create executable shell script
mix deps.get
MIX_ENV=$1 mix escript.build

# execute
./stock_scraping_batch

これで引数無しでdocker runした場合はdev環境。
prod環境にしたい場合は、docker run --net="host" [イメージ名] prodで引数に指定する。

DockerコンテナからDockerホストMySQLに接続する

スッとMySQLに繋げなかったのでちょっと調べた。

Dockerネットワークの種類

Docker コンテナ・ネットワークの理解 — Docker-docs-ja 1.13.RC ドキュメント
ここを見ながら概要をつかむ。
Dockerインストール時、3つのネットワークが作成される。

$ docker network ls
NETWORK ID          NAME                DRIVER              SCOPE
d1dbc2003e68        bridge              bridge              local
c16c847feff0        host                host                local
27dc4c232fed        none                null                local

Dockerコンテナ起動時にオプションでネットワークを指定する

指定しないとデフォルトのbridgeが適用される。
それだと、Dockerコンテナに割り当てられたIPをMySQLがリッスンする必要があり、
my.cnfbind-address=<DockerコンテナIP>を指定する必要がある。
めんどくさいので、hostを指定する。
ホストネットワークは、DockerコンテナにDockerホストのネットワークスタックを共有する設定。

MySQLユーザーのHostを書き換える

Dockerコンテナからlocalhostへの接続は出来ないため、127.0.0.1でアクセスする。
よって、MySQLユーザーのHostを変更する。

rename user 'ytoida'@'localhost' to 'ytoida'@'127.0.0.1';

変更されたか確認する。

select User, Host from mysql.user;

アプリケーションからのMySQL接続ホストを127.0.0.1にする

config/config.exsを修正する。

config :stock_scraping_batch, StockScrapingBatch.Repo,
  adapter: Ecto.Adapters.MySQL,
  database: "stock_scraping",
  username: "ytoida",
  password: "",
  hostname: "127.0.0.1",
  port: 3306

Dockerコンテナ起動

ネットワークオプションをhostにして起動する。

docker run --rm --net="host" yukitoida/stock_scraping_batch

実際のDockerfileの中身は以下。

FROM elixir
MAINTAINER yuki-toida

RUN git clone https://github.com/yuki-toida/stock_scraping_batch.git root/stock_scraping_batch

WORKDIR /root/stock_scraping_batch

RUN mix local.hex --force && \
    mix local.rebar --force && \
    mix hex.info

RUN chmod +x run.sh

CMD ["./run.sh"]

run.shの中身は以下。

#!/bin/bash

# git pull
git pull origin master

# create executable shell script
mix deps.get
mix escript.build

# execute
./stock_scraping_batch

最後の./stock_scraping_batchバッチ処理を実行する。
正常にMySQLにアクセス出来るはず。

Dockerfileを作成し、DockerHubで自動ビルドを行う

早速Dockerfileを作成していく。

公式 elixir Dockerイメージを使う

https://hub.docker.com/_/elixir/
OSは、16.04.1-Ubuntu だった、サイズが大きいので最適化したほうがいい。

FROM elixir
MAINTAINER yuki-toida

RUN git clone https://github.com/yuki-toida/stock_scraping_batch.git root/stock_scraping_batch

WORKDIR /root/stock_scraping_batch

RUN mix local.hex --force && \
    mix local.rebar --force && \
    mix hex.info

RUN chmod +x run.sh

CMD ["./run.sh"]

この数行に何時間かかったんだろうか。。。
Dockerfileの文法を学ぶのと、デバッグ(build)に時間がかかることで手間取った。
Dockerfile リファレンス — Docker-docs-ja 1.13.RC ドキュメント

DockerHub 自動ビルド

githubにプッシュすると、DockerHub検知してが自動でビルドをしてくれる。
Build Detail タブに現在のステータスが表示される(動作確認済み)。
前回記事参照。
こちらがGitHubリポジトリ
GitHub - yuki-toida/stock_scraping_batch
こちらがDockerHubリポジトリ
https://hub.docker.com/r/yukitoida/stock_scraping_batch/

DockerHub からイメージをプルし実行

DockerHubからプルしてくる。

docker pull yukitoida/stock_scraping_batch

実行する。

docker run --rm -it yukitoida/stock_scraping_batch

Tips

dockerコンテナ全削除コマンド。

docker rm -f `docker ps -a -q`

dockerイメージ全削除コマンド。

docker rmi -f `docker images -q`

Dockerをインストール(Ubuntu)しGitHubと連携

公式サイトを参考にインストールする。

パッケージインストー

apt-getでDockerのインストールに必要なパッケージをインストール。

sudo apt-get install \
    apt-transport-https \
    ca-certificates \
    curl \
    software-properties-common

Docker公式GPG鍵追加

curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo apt-key add -

DockerのPPA追加

sudo add-apt-repository \
   "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu \
   $(lsb_release -cs) \
   stable"

Docker CE インストー

sudo apt-get update
sudo apt-get install docker-ce
sudo docker version

でversion確認すると↓のような出力。

Client:
 Version:      17.03.1-ce
 API version:  1.27
 Go version:   go1.7.5
 Git commit:   c6d412e
 Built:        Mon Mar 27 17:14:09 2017
 OS/Arch:      linux/amd64

Server:
 Version:      17.03.1-ce
 API version:  1.27 (minimum version 1.12)
 Go version:   go1.7.5
 Git commit:   c6d412e
 Built:        Mon Mar 27 17:14:09 2017
 OS/Arch:      linux/amd64
 Experimental: false

sudo 無しで docker を実行する

docker グループにユーザーを追加すればいい。
docker グループ存在確認。

cat /etc/group | grep docker

存在しなければ、作成。

sudo groupadd docker

現在のユーザーをdockerグループに追加する。

sudo gpasswd -a $USER docker

docker 再起動すればsudoなしでdockerコマンドを実行できる。
もし、permission deniedという警告が出たら下記実行。

sudo chown "$USER":"$USER" /home/"$USER"/.docker -R
sudo chmod g+rwx "/home/$USER/.docker" -R

docker-compose インストー

Releases · docker/compose · GitHub
ここで最新バージョンを確認し、下記実行。

sudo -i
curl -L "https://github.com/docker/compose/releases/download/1.14.0/docker-compose-$(uname -s)-$(uname -m)" -o /usr/local/bin/docker-compose
chmod +x /usr/local/bin/docker-compose

バージョンを確認して完了。

docker-compose version

Docker Hub に登録して GitHubと連携させる

https://hub.docker.com/
Docker Hubにアカウントを新規作成し、DockerfileのAutomated Buildを設定する。
Automated Buildとは、Dockerイメージの元となるDockerfileをDocker Hubのビルドクラスターに読み込ませ、
Dockerイメージを作成、Docker Hubリポジトリで公開する仕組み。
これで対象のGitHubリポジトリが更新されたら自動でDockerイメージが作成される。
いまさら聞けないDocker入門(終):Docker Hubの使い方とGitHubからのDockerイメージ自動ビルド (2/2) - @IT

Dockerfile

力尽きたので次回。
Dockerでの環境構築が整ったら、EC2にデプロイする。

UbuntuでgitをセットアップしGitHubにプッシュする

さくっとGitHubにプッシュする。

最新のGitを使えるようにする

Ubuntuで最新のGitを使用できるようにするために、
git ppaリポジトリに追加する。

$ sudo add-apt-repository ppa:git-core/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

これで最新のGitを使えるようになる。

Git Config設定

Gitの初期設定を行う。

git config --global user.name "YukiToida"
git config --global user.email "y.toidax@gmail.com"

Config確認。

git config --list
user.name=YukiToida
user.email=y.toidax@gmail.com

と表示されればおk。

SSH Key 作成

ssh-keygen

./ssh/id_rsa.pubが作成されるので github に登録する。

GitHubへプッシュ

いつも先にブラウザからリポジトリを作成してcloneする方法をとっている。
.gitignore の追加とか楽なので。
対象フォルダにcloneする。

git clone git@github.com:yuki-toida/stock_scraping.git

add して commit して push する。

git add .
git commit -m "initial commit"
git push -u origin master

GitHub - yuki-toida/stock_scraping
これで完了。

Elixir - Phoenixで株価を表示する(後編)

前回の続き。
今回は、Volume(日別出来高ランキング)ページを実装する。

VolumeController

引数に受けた文字列をDateにキャストする。
その値を使いDBからデータを取得する。
ポイントは where句ではピン演算子を使うこと。
んでそのままテンプレートに@itemsとして渡す。
web/controllers/volume_controller.exが以下。

defmodule StockScraping.VolumeController do
  use StockScraping.Web, :controller

  def index(conn, %{"date" => date}) do
    target_date = case Date.from_iso8601(date) do {:ok, value} -> value end
    items = StockScraping.YahooVolume |> where(date: ^target_date) |> Repo.all
    render conn, "index.html", items: items
  end
end

VolumeView

ヘルパーは今のところ使用していないので、デフォルトのまま。
web/views/volume_view.exが以下。

defmodule StockScraping.VolumeView do
  use StockScraping.Web, :view
end

VolumeTemplate

コントローラーから受け取った@itemsレンダリングする。
web/templates/volume/index.html.eexが以下。

<h3>出来高増加率ランキング</h3>
<ul>
  <%= for item <- @items do %>
    <li>
      <%= item.ranking %> - <%= item.name %>
    </li>
  <% end %>
</ui>

これで一旦表示出来た。
この時点で月別カレンダーと日別出来高ランキングが表示されるようになった。

Elixir - Phoenixで株価を表示する(前編)

MySQLに入っている株価データを表示する。
ページ構成としてはHome(月別カレンダー)とVolume(日別出来高ランキング)の2つ。
今回はHomeだけ。

Routing

ルーティングでのポイントは、HomeControllerへのルートは引数有り無しのに種類用意すること。
web/router.exが以下。

defmodule StockScraping.Router do
  use StockScraping.Web, :router

  pipeline :browser do
    plug :accepts, ["html"]
    plug :fetch_session
    plug :fetch_flash
    plug :protect_from_forgery
    plug :put_secure_browser_headers
  end

  scope "/", StockScraping do
    pipe_through :browser

    get "/", HomeController, :index
    get "/:date", HomeController, :index

    get "/volume/:date", VolumeController, :index
  end
end

HomeController

ここでは引数で受けた文字列をDateにキャストしている。
引数がない場合は、現在時刻を使用する。
(キャスト方法は本当にこれであってるんだろうか…)

render conn, "index.html", items: itemsとすることでテンプレートで@itemsを参照可能になる。
web/controllers/home_controller.exの最終形が以下。

defmodule StockScraping.HomeController do
  use StockScraping.Web, :controller

  def index(conn, params) do
    target_date = case params do
      %{"date" => date} -> case Date.from_iso8601(date) do {:ok, value} -> value end
      _ -> now()
    end

    items = Repo.all(StockScraping.YahooVolumeDate)
      |> Enum.filter(fn(x) ->
        x.date.year == target_date.year
        && x.date.month == target_date.month
      end)

    render conn, "index.html", items: items
  end
end

HomeView

ViewへはDateをstringに変換する関数を作成し、テンプレートから呼び出す。
あえてパターンマッチングで実装してみた。
web/views/home_view.exが以下。

defmodule StockScraping.HomeView do
  use StockScraping.Web, :view

  def convert(date) do
    case Timex.format(date, "{YYYY}-{0M}-{D}") do {:ok, value} -> value end
  end
end

HomeTemplete

UIおいといてとりあえず表示させる。
ポイントはvolume_path(@conn, :index, convert(item.date))
VolumeControllerのIndexアクションへのURLをクエスパラメータ付きでレンダリングする処理。
Routingのget "/volume/:date", VolumeController, :indexでルートを追加しないと例外でる。

<h3>カレンダー</h3>
<ul>
  <%= for item <- @items do %>
    <li>
      <a href="<%= volume_path(@conn, :index, convert(item.date)) %>"><%= item.date %></a>
    </li>
  <% end %>
</ul>

これで一旦株価を更新した日付の一覧を表示できた。